東洋には、自然や人の体のしくみをたった5つの要素で説明しようという考え方があります。
それを五行と言います。五行とは、木・火・土・金・水の5つ。
この5つは、ただの「物質」ではなく、自然の働きやリズム、バランスの表現です。
木(もく)=「のびゆく力」
* 春・朝・成長・若さ・風・怒り
* 木は、まっすぐ空に向かって伸びていく。
* 新芽が出るように「スタートする力」「拡がっていくエネルギー」。
人の体では「肝(かん)」に関係し、気のめぐりや情緒の安定をつかさどります。
火(か)=「燃え上がる力」
* 夏・昼・活動・熱・喜び・光
* 火は、燃えあがり、あたたかく照らす存在。
* エネルギーが最も高まり、「表現する力」「情熱」の象徴。
人の体では「心(しん)」とつながり、血流や精神の活動を調節します。
土(ど)=「育む力・調える力」
* 長夏(梅雨〜晩夏)・夕方・安定・湿・思い
* 土は、あらゆるものを受け入れて育てる存在。
* 「中心にあってバランスを整える」「変化を支える」。
人の体では「脾(ひ)」と関係し、消化吸収、体の土台を支えます。
金(きん)=「引き締める力・実らせる力」
* 秋・夜・収穫・乾燥・悲しみ
* 金は、土の中で熟成され、実を結ぶ存在。
* ものごとをまとめ、次に備える「収斂(しゅうれん)」の力。
人の体では「肺(はい)」と関係し、呼吸・皮膚・免疫に関わります。
水(すい)=「たくわえる力・命の源」
* 冬・夜中・静寂・寒・恐れ
* 水は、命を育む「根っこ」。
* エネルギーを静かに貯め、次に備える。
人の体では「腎(じん)」とつながり、生命力や成長・老化をつかさどります。
これらを元に、身体がなぜ悪くなっていくのか考えるものを五行論と言います。
次回はもっと具体的に体を悪くするものとの関連性について書いていこうと思います。
安井